
2人目の出産準備品って何を買い足せばよいの?
2人目の出産準備は1人目のときの育児グッズを使い回せたり、上の子が小さい場合は上の子と兼用したりできるため、1人目のときよりも少なくて済みます。
今回は2歳0ヶ月差の姉弟育児中の私が、2人目の出産準備で買い足したものを紹介します。
わが家の場合、歳が近く、使わなくなった上の子の育児グッズもそのままとっておいたので、買い足したものは少なかったです!
買いすぎた!足らなかった!を防ぐための参考にしてくださいね。
1人目のときの出産準備品はこちら




2人目の出産準備で買い足したもの
わが家が2人目の出産準備で買い足したものはこちらです。(一部、産後に購入したものや、無料プレゼントでもらったものもあります。)
消耗品を中心に、その他上の子(2歳)が継続して使っていておさがりできないものを買い足しました。
新生児用オムツ
新生児用オムツは生まれる前に「新生児用(~5000g)」のを買っていましたが、生まれた子が2200gと小さかったため、産後「新生児用(~3000g)」を買い足しました。
オムツのサイズは生まれた大きさによって異なるので、赤ちゃんの大きさをみて産後入院中に買った方がよいかもしれません。



今の時代、ネットショッピングで次の日に届けてくれたりします。
また、新生児用サイズは使う期間が短いので、まとめ買いには注意です。
粉ミルク ※産後購入
母乳で育てる予定だったので、粉ミルクはサンプルでもらう分のみで足りるだろうと買っていませんでしたが、生まれた子が2200gと小さく、1ヶ月健診で体重を増やすためにミルクも足した方がよいと言われて購入しました。



その後、助産師訪問や産後ケアで体重増加を見てもらったところ母乳のみでOKとのことで、すぐ不要になりましたが…。
母乳メインで育てる人は大缶は使いきれないため、個包装のものか小缶の購入がおすすめです。
わが家ははぐくみのエコらくパックが400gずつ(小缶サイズ)になっていて、かつ安かったので、それにしました。


ほ乳びんブラシ
ほ乳びんブラシは1人目のときに使っていたものが劣化していたので、新しく100均で買いました。
ちなみにほ乳びん乳首は、上の子が完母でほぼ使わず使えそうだったので使い回しました。
スタイ ※産後購入


スタイは上の子のものがありましたが、2人目は吐き戻しが多く、家になかった360°のものが欲しくてネットで購入しました。
よだれはまだ出ないので、授乳中と授乳後しばらくスタイをして吐き戻しをキャッチしている感じです。
スタイ購入前は吐き戻しで頻繁に着替えていましたが、360°スタイを購入してからは着替えの回数が減って楽になったので、吐き戻しが多い場合にはおすすめです!
スリーパー
スリーパーは2歳の上の子が0歳のときから使っているのをそのまま使えているため、新しく下の子用に購入しました。
肌に優しいガーゼ生地で、冬生まれたのため温かい6重のものを選びました。
バスタオル
バスタオルは枚数が足らなかったため追加で購入しました。
セミダブルの布団
わが家は敷布団で寝ており、下の子が生まれるまで夫婦と上の子でセミダブル1枚+シングル1枚で寝ていましたが、4人になるとさすがに狭いだろうということでセミダブルの敷布団を1枚追加で購入しました。
下の子がベビーベッドで寝る間(寝返りが始まる生後5ヶ月頃までを想定)は
- 夫と上の子→セミダブル1枚+シングル1枚 @寝室
- 私と下の子→セミダブル1枚+ベビーベッド @リビング
と分かれて寝て、下の子がベビーベッドを卒業する生後6ヶ月頃からは、寝室でみんなでセミダブル2枚で寝る予定です。
母子手帳ケース ※無料プレゼント
こちらは購入品ではありませんが、母子手帳ケースを無料プレゼントに応募して2人目用としてもらいました。
母子手帳の他に、病院にいくときに必要な健康保険証や受給券、診察券を入れて使っています。


オムツポーチ ※無料プレゼント
こちらも無料プレゼントに応募してオムツポーチを2人目用としてもらいました。
2つのキャンペーンでオムツポーチをもらったので、1つはオムツ入れ、もう一つは着替え入れとして使っています。


1人目のおさがりや兼用でまかなったもの
1人目のおさがりや1人目と兼用で使用することでまかなったものを紹介します。
- 衣類(肌着、カバーオール等)
- ガーゼタオル
- ベビーベッド、ベビー布団セット
- ほ乳びん、ほ乳びん消毒
- 授乳クッション、授乳ケープ
- ベビーバス、ベビーソープ
- ベビークリーム
- 綿棒、つめ切り、体温計
- おしりふき
- 鼻吸い器
- さく乳器
- 抱っこ紐、ベビーカー
- マザーズバック
- メリー
上の子が2歳と年が近いため、おしりふきやベビークリーム等兼用できるものも多かったです。
まとめ
今回は、2人目の出産準備で買い足したものを紹介しました。
2人目出産準備で買い足したものリスト
2人目の出産準備は1人目と比べて購入品がかなり少なく、準備が楽でした。
買い足すものを決めるときは、1人目のときの出産準備リスト(なければアカチャンホンポなどで配られている出産準備りスト)を見ながら買う必要があるものをリストアップしていくとモレがなくておすすめです。
2人目の出産準備は遅くなりがちですが(私もギリギリに準備しました)、妊娠後期は動くのも大変になってくるので、早めに準備して余裕を持って赤ちゃんをむかえましょう!

