妊婦プレママ・ママ無料プレゼントまとめはこちら!

【簡単・安い・安全】子育て支援センター用の名札をマスクで作る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
子育て支援センター用の名札をマスクで作ってみた!

子育て支援センターで名札を用意してくださいと言われたけど、どうしよう。安全ピンを子どもにつけるのはちょっと心配だなあ。

安くて簡単にできるマスクで作る名札がおすすめですよ!

子育て支援センターや児童館では、「名札を用意してください」と言われることがありますが、小さい子に安全ピンや首からぶら下げる名札はちょっと心配ですよね。

そんなときはマスクで作る名札がおすすめです!

私も先日作ってみましたが、普段裁縫をしない私でも簡単にできました

今回は、

を紹介します。

この記事を読めば、だれでも簡単に安全でかわいい名札が作れるので、ぜひご覧ください!

マスクで作る名札の材料:すべて100均で2つのみ!

カラフルフェルト5枚セットとガーゼマスク2枚入りの写真

マスクで作る名札の材料はこちらの2つのみです。

  • ガーゼマスク(大人用) 1枚
  • フェルト 2色

どちらも100均で購入し、かかった費用はたった210円

私は、ガーゼマスクをセリアで、フェルトをワッツで購入しました。

汗やよだれが付くこともあるので、洗えるものを選ぶのがおすすめです。

名札にワッペンをつけたい人は、好きなワッペンも購入しましょう。ワッペンも100均で購入できます。

マスクで作る名札の作り方

完成したマスクで作った名札

マスクで名札を作る方法を説明します。

作り方は次の5ステップです。

詳しく説明していきます!

大変なのが、「3.文字用フェルトを文字の形に切る」「4.カットした文字の形のフェルトを下地用フェルトに縫う」です。
ここをスキップしたい人は、「ひらがなワッペン」を使うと楽にできますよ!

下地になるフェルトと文字用のフェルトを選ぶ

始めに、下地用のフェルトと文字用のフェルトを選びましょう。

下地用フェルトをマスクに合わせた大きさに切る

下地用フェルトを、上下左右、マスクの大きさ+1.5cmの長さになるように切っていきます。

下地用フェルトに、マスクの大きさ+1.5cm箇所をマーキングしている写真

文字用フェルトを文字の形に切る

次に、文字用フェルトを文字の形に切っていきます。

「何も使わなくても自分で文字をかける!」という人はチャコペンで直接フェルトに文字を書いて、切っていってもOKですが、「きれいに字を書く自身がない」という人は次の手順でやるときれいに字が書けますよ!

好きなフォントで文字の型紙を作成する

STEP
クッキングシートとパソコンを準備します。
STEP
パソコン上に好きなフォントを投影します。
パソコン上に好きなフォントを投影する方法

パソコン上に好きなフォントを投影するのは、wordやpowerpointを使ってもいいですが、ここでは無料で使えるCanvaを使う方法を説明します。

①パソコンでCanvaを開きます。必要に応じて無料登録をします。

② Canva画面右上の「デザインを作成」ボタンをクリックします。

③左下の「カスタムサイズ」ボタンをクリックします。

④幅と高さを入力し、「新しいデザインを作成」ボタンをクリックします。幅と高さの数字は小さすぎなければ何でもいいですが、ここでは1140×640とします。

⑤左の「テキスト」ボタンをクリックし、「テキストボックスを追加」ボタンをクリックします。

⑥フォント種類とフォントサイズを選び、テキスト欄に名前を入力します。フォント種類は好きなものを、フォントサイズは130mm×90mmのガーゼマスクの場合は「230」がおすすめです。

STEP
パソコンにクッキングシートをかざしてなぞり書きをしていきます。
なぞり書きをするとこんな感じになります。
STEP
なぞり書きした文字を切り抜いて、文字の型紙が完成です。

文字用フェルトに文字の型紙をあててなぞる

文字用フェルトに、先ほど作成した文字の型紙をあてて、チャコペンで文字をふち取っていきます。

文字用フェルトを文字の形に切る

チャコペンでふち取ったとおりに文字用フェルトをカットしていきます。

カットした文字の形のフェルトを下地用フェルトに縫う

次に、先ほどカットした文字の形のフェルトを下地用フェルトに縫い付けていきます。

縫い方はまつり縫いがおすすめです。

最初、なみ縫いでやっていたのですが、端っこがぴらぴらしていたので、ほどいてやり直しました…。

文字の形のフェルトを下地用フェルトに縫い付け終わった状態

下地用フェルトをマスクに縫い付ける

最後に、下地用フェルトをマスクに縫い付けて完成です!

まず、下地用フェルトの四つ角を切って、

下地用フェルトの四つ角を正方形に切った状態

四辺を折って、マスクに縫い付けたら完成です!

マスクへの縫い方はなみ縫いにしました。

完成したマスク名札

マスクで作る名札の付け方

マスクで作った名札の付け方は簡単です。

マスクの耳をかける部分に、赤ちゃんの腕を通せばOK!

背中にゼッケンのように付けてもいいですし、ねんねさんであればお腹側に付けることもできます。

うちの子はまだねんねさんなので、しばらくはお腹側で使います。

名札をお腹側に付けた様子

マスクで作る名札のメリット

マスクで作る名札のメリットは次の5つです。

マスクで作る名札のメリット①安全

マスクで作る名札は取り付けるときに安全ピンや紐を使わなくていいので安全です。

マスクで作る名札のメリット②洗える

洗えるマスクやフェルトを使えば洗うこともできます。

汗やよだれがついても洗えるので清潔に保つことができます

洗う際は、優しく手洗いしましょう。

マスクで作る名札のメリット③簡単に作れる

マスクで作る名札は、私のように裁縫初心者でも簡単に作ることができます

マスクで作る名札のメリット④安く作れる

材料はすべて100均でそろうので安く作れます。

マスクで作る名札のメリット⑤アレンジもできる

下地布を重ねたり、ワッペンをつけたりすることで、アレンジも可能です。

ぜひオリジナルのかわいい名札を作ってみてくださいね。

マスクで作る名札をさらに簡単に作る方法

ここまで、マスクで作る名札の作り方を紹介してきました。

普段裁縫をやらない私でも作れるほど簡単な方法なのですが、作るのにかかった時間は3時間・・・

意外と時間がかかりました。特に時間がかかったのが、文字を下地用フェルトに縫い付けるところ。

簡単だったけど、裁縫初心者の私はかなり時間がかかった…。

もっと短時間でできないのか調べたところ、アイロンで取り付けられる「ひらがなワッペン」なるものがありました!

これだと、フェルトを文字の形に切り抜く必要もないので、さらに簡単にできます。

値段も数百円と高くなかったので、次に作る機会があった際には、この「ひらがなワッペン」を活用しようと思っています。

まとめ:マスクを活用して手作り名札を作ってみよう

今回は、

マスクで子育て支援センター用の名札を作る方法を紹介しました。

安く作れて、メリットもいっぱいのマスクで作る名札。

支援センターに人にも、「見やすい名札ですね!」と褒めてもらいました。

裁縫が苦手な私でも簡単に作れたので、ぜひ作ってみてくださいね!

より簡単に、かわいく作りたいなら、ワッペンの活用がおすすめですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!