妊婦プレママ・ママ無料プレゼントまとめはこちら!

生後1ヶ月(完母)一日のタイムスケジュール|生活リズムはできた?

当ページのリンクには広告が含まれています。
生後1ヶ月・完母 一日の過ごし方

生後1ヶ月ってみんなどんな風に1日を過ごしているの?

生後1ヶ月はまだまだ頻回授乳や抱っこで大変な時期。

こんなに大変なのはうちの子だけ?みんなどうなの?と気になりますよね。

今回はわが家の第二子の1日の過ごし方を紹介します。(生後1ヶ月半時点)

個人差はあると思いますが、育児の参考にご覧ください!

育児で参考にしているおすすめの本

\ 母乳詰まりに「ミルクスルーブレンド」 /

AMOMA商品
目次

生後1ヶ月の一日のタイムスケジュール

わが子の生後1ヶ月の一日のタイムスケジュールを紹介します。

全体でいうと次のような感じです。

  • なんとなく朝晩の区別がついてきた
    • 日中起きている時間が増えた
    • 夜は授乳以外は寝てくれるようになった
  • 起きているときは基本抱っこでないとぐずぐず
  • 日中の過ごし方は日によって異なる(昼寝の時間・量、機嫌のよい時間帯等)

こちらはある一日の過ごし方です。

1:00授乳①→寝る
3:00授乳②→寝る
6:00授乳③・カーテン開ける
6:30ぐずぐず・うとうと
9:00授乳④
10:00お散歩(昼寝)
12:00授乳⑤
13:00うとうと
14:30授乳⑥
15:00昼寝
16:30沐浴
17:00授乳⑦
17:30ぐずぐず・うとうと
19:30授乳⑧
20:00就寝
22:00授乳⑨→寝る

1:00 授乳①→寝る

母乳で育てており2~3時間おきに起きるので、オムツを替えて授乳します。

夜間授乳時は飲みながら寝落ちし、そのまま寝てくれるので寝かしつけは不要なことが多いです。

吐き戻しが多く、授乳後もしばらく頭を高くして抱っこしておく必要があるので、1回のオムツ替え&授乳で30分~1時間ほどかかります。

3:00 授乳②→寝る

前の授乳から2時間後に起きたため、再びオムツ替え&授乳をします。

6:00 授乳③・カーテン開ける

6時頃に上の子が起きるので、6時前後の授乳のタイミングで私も起き、カーテンを開けて子どもに朝だよ~と教えます。

子どもはまだ眠たそうですが、上の子がうるさくて眠れず起きます。

6:30 ぐずぐず・うとうと

朝の時間帯はしばらく機嫌よくベッドで手足を動かしています。

30分ほどするとぐずぐずし始めるので、私は抱っこしながら朝食を食べることが多いです。

家事や上の子のお世話で抱っこできないときは、しばらく待ってもらうことも多々…。

9:00 授乳④

上の子が保育園に行ったタイミングで寝落ちしてくれたらいいなと思いながら授乳。

この日はゲップの体勢にすると目がぱっちり開いたので、あきらめてそのまま出かけることに。

10:00 お散歩(昼寝)

抱っこ紐に入れて、お散歩がてら買い物に行きます。

抱っこ紐に入れるとすぐに寝るので、お散歩中は基本寝ています。

12:00 授乳⑤

帰宅し、抱っこ紐から出すと起きたので授乳します。

授乳クッションを使うと両手が空くので、授乳しながら私は昼食をとります。

スミー

授乳しながらが一番落ち着いてご飯が食べられたりする。

13:00 うとうと

授乳後、私の腕の中で寝たのでそのままベットに置いたところ起きてしまいました。

ベットに置くのはあきらめて抱っこで寝かせます。

深い眠りについたなと思ったタイミングで膝の上に置いた授乳クッションに乗せて、私はブログを書いたりドラマを見たりします。

14:30 授乳⑥

再びベットに置くチャレンジをしましたが失敗したので授乳します。

15:00 昼寝

授乳したところ寝てくれたので、ベットに置いたところ今度は成功。

この隙に私も昼寝します。

16:30 沐浴

起きたので沐浴します。

沐浴は夕方頃にすることが多いです。

首がすわっていない間は沐浴が楽なので、まだしばらくは沐浴の予定です。

17:00 授乳⑦

沐浴後は水分補給もかねて授乳をしています。

17:30 ぐずぐず・うとうと

この時間帯は夕方の家事や上の子のお世話で抱っこできないことが多いため、ぐずぐずしています。

夕飯も相変わらず抱っこしながら食べることが多いです。

その後も抱っこできるタイミングでは抱っこ、できないときは少し待っていてもらいます。

19:30 授乳⑧

夫が上の子を寝かしつけに行ったタイミングで、部屋を暗くして下の子も寝る前の授乳をします。

20:00 就寝

昼夜の区別がついてきたのか、部屋を暗くすると授乳で寝落ちするか、授乳で寝落ちしなくても30分ほど抱っこしていると寝てくれるようになりました。

大体20時~21時の間には深い眠りについてくれます。

スミー

夜間授乳があるので、私も同じタイミングで早めに寝ます。

22:00 授乳⑨→寝る

2~3時間後に起きるのでオムツ替えして授乳します。

授乳は時間や回数を決めているわけではないですが、1日9回で安定してきました。

生後1ヶ月、生活リズム・ルーティンはできた?

生後1ヶ月半現在、昼夜の区別はついてきて夜がっつり寝るリズムはできてきました

一方、昼寝の時間・量やご機嫌な時間帯などのリズムはまだついておらず日中の過ごし方は日によって異なります

早く生活リズムが安定するように、朝カーテンを開ける時間(6時台)と夜の消灯時間(19時半)、沐浴の時間(夕方頃)は毎日大体同じ時間にするようにしていますが、外出時間や授乳時間などは決めておらず、徐々にリズムができていけばいいかなと思っています。

生後1ヶ月、起きている時間は何している?

起きているあいだ機嫌のよい時間はほとんどないため、起きているときは授乳やオムツ替え、お散歩を除けばほとんど抱っこで過ごしています。

たまに機嫌のよいときはベビーマッサージしたり、色がはっきりしたガラガラを目の前で振ったりして遊んでいます。

生後1ヶ月、外出頻度と時間は?

上の子がいることもあり、外出はほとんど毎日しています。

行先は保育園の送迎、スーパーや子育て支援センター、公園などが多く、外出時間は日によって異なり、15分程度の時もあれば半日ということもあります。

生後1ヶ月の授乳回数・授乳間隔(完母)

完母で育てており、回数等はこんな感じです。

  • 授乳回数:1日9回くらい
  • 授乳間隔:2~3時間に1回
  • 授乳量:左右5~8分ずつ

授乳する時間は固定しておらず、欲しがるタイミングであげています。

生後1ヶ月のオムツ替え回数

オムツ替えは1日に12回くらいです。

授乳前・お出かけ前・うんちしたとき・気になったとき、に替えるようにしています。

生後1ヶ月の変化

生後1ヶ月になって新生児期からどのような変化があったかを紹介します。

ふっくらした見た目に

生後1ヶ月になってだいぶふっくらした見た目になりました。

生まれたばかりの時はガリガリで心もとなかったのが、ほっぺたぷくぷくで手足も太くなってきて、頼もしくなってきました。

スミー

落ちそうなくらいぷくぷくなほっぺたがかわいいです!

起きている時間が増えた

新生児期は授乳の時間になっても起きてくれず苦労していたのが、起きている時間が増えて今や日中は寝てくれなくて苦労するようになりました。

まだ起きている間は不機嫌なことが多いですが、確実に体力がついているのを感じます。

うんちがまとまって出るように

新生児期はオムツ替えのたびに少量のうんちをちょこちょこしていたのが、日に2~3回まとまってうんちをするようになりました。

オムツ漏れが増えた大変さはありますが、少量のうんちに気づかずオムツかぶれしてしまうことが減ったのはよかったです。

乳児湿疹が出てきた

乳児湿疹が出てきました。

最近けっこう出てきているので、ひどくなるようであれば皮膚科で相談しようと思っています。

外出開始

1ヶ月健診を終えて外出をするようになりました。

短い時間から少しずつ慣らしていくのがよいと助産師さんに言われたものの、上の子のリズムもあり長時間になることも多々…。

スミー

外出できるようになって気分転換できるようになりました!

まとめ:生後1ヶ月はまだまだ大変…!

今回は生後1ヶ月のわが子の1日のタイムスケジュールを紹介しました。

昼夜の区別は徐々についてきたものの、まだまだ生活リズムは定まりません。

起きているあいだは抱っこしていないとぐずぐずなことも多く、まだまだ大変な生後1ヶ月ですが、少しの間の辛抱と思い頑張って乗り切ろうと思います!

\ 母乳詰まりに「ミルクスルーブレンド」 /

AMOMA商品
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次